top of page

EXHIBITION INFOMATION
​展覧会情報

──────────────────────────────────────────────────────────────

浜松市秋野不矩美術館

 所蔵品展

 ≪有為転変≫ 変化してやまぬ創造の源Ⅳ ~ 理 ~ 

2024年12月3日(土)~2025年1月13日(月・祝)

────────────────────────────────────

同じ状態を留めることがない自然の姿、厳しい環境の中で生き抜く姿を見てきた不矩がたどり着いた世の理とは何か。作品を通して、人間・秋野不矩の表現の根源に迫ります。

浜松市秋野不矩美術館ホームページより抜粋

 

 

松市秋野不矩美術館

(公益財団法人浜松市文化振興財団)

─────────────────

〒431-3314

静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130

Tel.053-922-0315 Fax.053-922-0316

https://www.akinofuku-museum.jp/

──────────────────────────────────────────────────────────────

────────────────────────────────────

浜松市秋野不矩美術館 市民ギャラリー

 秋野不矩青春紀行 展

​母校と町とゆかりの人々

2024年12月10日(火)~15日(日)

─────────────────────────

 不矩の母校、天竜二俣高等学校の同窓会、二俣木の花会のみなさんが、本年9月に発行した『秋野不矩青春紀行』(二俣木の花会)を記念した展示です。

 ふるさと、天竜二俣の後援会のみなさまのおかげで絵を描き続けることができた不矩。生涯、その感謝を忘れることはなかったと思います。不矩がどのような子ども時代を過ごしたのか。また絵を志すようになり、ふるさとの人々に支えられてきたのか。

 より深く秋野不矩を知ることのできる展示になってます。

 紅葉の美しいこの季節。ぜひ足を運んでみてください。

松市秋野不矩美術館

(公益財団法人浜松市文化振興財団)

─────────────────

〒431-3314

静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130

Tel.053-922-0315 Fax.053-922-0316

https://www.akinofuku-museum.jp/

────────────────────────────────────

──────────────────────────────────────────────────────────────

浜松市秋野不矩美術館

 所蔵品展

 ≪有為転変≫ 変化してやまぬ創造の源Ⅲ~ 在 ~ 

2024年10月5日(土)~11月17日(日)

───────────────────────────

何気ない風景や見慣れた景色の中から、見落としてはならない価値を顕在化させた不矩の眼差しに焦点を当て、不矩が表現を通して明らかにしたかったものに迫ります。

浜松市秋野不矩美術館ホームページより抜粋

 

 

松市秋野不矩美術館

(公益財団法人浜松市文化振興財団)

─────────────────

〒431-3314

静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130

Tel.053-922-0315 Fax.053-922-0316

https://www.akinofuku-museum.jp/

──────────────────────────────────────────────────────────────

───────────────────────────────────────────────────────────────

ギャラリーヒルゲート

秋野 靱子 Akino Yukiko

スケッチと絵本原画展

遥かなる山に魅せられて―北アルプス・ピレネー

2024年8月20日(火)~8月23日(日) 2024/8/20-2024/8/23

────────────────────────────────────────

 

秋野 靱子あきの ゆきこ 略歴

1940年(昭和15) 日本画家 澤 宏靱さわこうじんと秋野不矩の長女として京都に生まれる(兄三人, 弟二人の6人兄弟)

京都府立鴨沂高等学校卒業。高校時代は水泳選手、スキー選手として活躍。

京都市立美術大学日本画科中退、桑沢デザイン研究所卒業、武蔵野美術大学日本画科卒業。

1966年(昭和41) 稲葉 賜めぐむと結婚。

1970年(昭和45) 賜、長女 真以まいと共にアルゼンチン ブエノスアイレスへ移住。

1970~75年(昭和45〜50) 現地で日本の伝統工芸七宝焼を教える。ブエノスアイレスにて賜と二人展開催。

次女 あぐみ、長男 陸太ろくた誕生。

1974年(昭和49) 日本大使館文化ホールにて七宝焼展を開催。

1975年(昭和50) 家族と共に帰国。滋賀県彦根市に移住。両界曼荼羅を制作しはじめる。

1984年(昭和59) 滋賀県大津市へ移住。

1990年(平成2) 絵本の取材のため南米のペルーとボリビアへ旅行(クスコ、マチュピチュ、タキーレ島など)

1994年(平成6) ボリビア民話『太陽と月になった兄弟』(福音館書店)出版。

1995~96年(平成7〜8) 阿部牧郎あべ まきお氏の連載小説「日本再生 小説 重光葵」(京都新聞)の挿絵を担当。

1998年(平成10) アルゼンチン民話『こがねのあしのひよこ』(福音館書店)出版。

2000年(平成12) ギャラリーヒルゲートにてガラス絵展開催。

2002年(平成14) 『こがねのあしのひよこ(황금 발을 가진 병아리)』韓国で翻訳出版。

2004年(平成16) 若林隆三わかばやしりゅうぞうと再婚。

2005年(平成17) 長野県白馬村へ移住し、以後精力的に山の絵を描く。

2007年(平成19) スペイン・ピレネー旅行。

 

現在は埼玉県越谷市在住。

ギャラリーヒルゲート ホームページより抜粋のものを加筆

 

 

ギャラリーヒルゲート

─────────────────

〒604-8081

京都市中京区寺町通三条上ル

天性寺前町535

Tel. 075-231-3702 Fax.075-231-3750

http://www.hillgate.jp/blog-category-1.html

──────────────────────────────────────────────────────────────

 

浜松市秋野不矩美術館

日本画☆動物園

2024年8月3日(土)~9月16日(月/祝)

───────────────────────────

 人間にとって身近な存在である動物は、古代から現代にいたるまで人々を魅了してきました。作家もまた例外ではなく、古くは動物を擬人化して表したり、神の化身、あるいは豊穣の象徴としたり、多くの人に親しまれる花鳥画のモチーフとするなど多彩な役割を持って描き出してきました。それらは素朴な表現から詳細に描き込む写実的な描写まで、作家の目を通じて動物の多種多様な姿を目にすることができます。

 この展覧会では20名の現代日本画家が動物に注目し、それぞれの観察眼を活かして描いた作品を展示します。犬、猫、鳥などの身近に見られる小動物から、動物園の人気者の猿、虎、象などさまざまな動物が美術館に大集合します。毛並みや表情、しぐさなどの的確な描写から、どの動物もそこに存在しているかのように感じられることでしょう。動物たちの愛らしい様子や幻想的な風景の中で迫力を持って描き出される動物の姿など、そこには作家が動物に向ける深い敬意と関心が表れています。

 本展では愛猫家の秋野不矩が描いた作品《猫》や、インドで目にした水牛を描いた《沼も展示します。日本画だからこそ表現できる動物たちの生命の輝きを、ぜひご鑑賞ください。

浜松市秋野不矩美術館ホームページより抜粋

 

 

松市秋野不矩美術館

(公益財団法人浜松市文化振興財団)

─────────────────

〒431-3314

静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130

Tel.053-922-0315 Fax.053-922-0316

https://www.akinofuku-museum.jp/